研究活動

何をさせることが良いインプットか。

英語をシャワーのように浴びせることが重要です, 某ラーニング教材のタレコミみたいに聞こえますが, これって本当に本当に,ほんまにほんまなんかいな。 「シャワーのように」・・・ 自分がシャワーの時って,全くもって「何も考えていない。」 ま,お湯が…

修行の秋

教科書一単元を実践対象とした授業がそろそろ始まります。この実践計画は夏前からずっと暖めてきたものですが,プレ実践にも取り組み,少しずつではありますが手応えを感じてきているところです。全員が全員取り組めている訳ではないのが気になっていますが…

inputを与えてそれからどうする?

自分の学校の中学生は,全国の公立中学校の生徒と何ら変わらない,普通の中学校だと思っています。英語に関して言えば,「英語なんて将来使わね〜し」「外国なんか興味ね〜し」とか思っている生徒がほとんとで,やる気に満ち・・・・ていない表情をすること…

Fluencyについて

SLAでは学習者の伸長具合を測定するためにCAFによる変容から判断している研究が多くあります。Complexity, Accuracy, Fluencyに変容があれば,English userとしての熟達化が見られるということでしょう。しかし,U-shape learning curveを検討するとaccuracy…

先達からの言葉

研究助成の入選に際し,お世話になっている方々にご報告をさせて頂きました。 ある先達先生からはありがたい激励を頂きました。 「周りに認められなくても,結果が出なくても,やり続けることが大事。積み重ねることで成果が出るのです。」 ずしーーーーんと…

研究助成の結果が届きました。

先ほど帰宅しましたら,某協会に応募しておいた研究助成の採用可否についての通知が届きました。実は今回が2回目の応募でして,1回目は今考えるにそりゃだめだと思う計画書で提出していました。でしたので,今回は根拠を基に論理的にプロポーザルを作成し…

別刷り

私が以前勤務した教育実践総合センターの論文別刷りを4月末に頂いておりました。 もしもらっても良いと仰られる方がいらっしゃいましたら,無償で差し上げます。 テーマは「中学校英語科の誘導要約法を用いた授業が4技能を統合的に活用する力に及ぼす影響…

理論立てすることは難しいね

ある機関に応募する研究計画書を仕上げました。 日頃から考えを廻らせ,論理的に構成していたのですが,いざ言語化しようとすると何と難しいことでしょうか。わずかの量なのですが丸2日かかりました。 でもしっかり整理できたし,客観的に考えることで習得…

漁業に学ぶ

これまでに私が接してきた生徒を振り返ってみたとき生徒は何につまずきを感じているのかと考えていたのですが,自分の中で一番思い当たるのは,自然なcommunicationにおいてOutputを求められたときにどうしたらいいかわからない,ということではないのかと思…

研究デザイン

ここのところずっと研究デザインをしています。ずっとこれからどんな風に取り組むかを考えていたら,寝る時とかは逆に覚醒してしまうことも少なからずあります(笑)。知的な好奇心をくすぐる研究にするにはどうしたらいいのかなぁと考えることは少々の辛さ…

理論援用時の注意事項は果てしない。

英語の能力を測定しようとして単純に色んな理論を援用しようとすると後々痛い目を見る, つまりは研究の根底が崩れる,時間をかけて取り組んだことが全く無意味に終わってしまう ということになりかねません。 つまりは,一見同時に扱えそうでも 対立してい…

new year days work

新年明けましておめでとうございます。 といっても自分は気がついたら,明けていたという感じでした。年末年始も書く作業に追われておりまして何とも言えない感情を持っている訳ではありますが,それもこれも,ま,何かそのうち良いことあるんじゃないかな〜…

辛さを越えての喜び

九州地区英語教育研究大会が始まります。 明日は前日入りのため福岡市に移動です。 学校をしばらく空けるので,数日分の仕事を終わらせようと今日は早朝から働きまくりました。 今日はやっと先ほど帰宅しました。 春先からずっとこの大会での発表を目指して …

頭を垂れる

文化祭が終わったかと思えば,すぐに研究発表会がやって参ります。 先週は部会の先生に加え,校長先生も参加されての発表練習会を行わせて頂きました。 まだまだ当日の発表に向けて改善点が発見され,大変ありがたい!会になりました。 どのように実践をした…

神は細部に宿る

今週末は文化祭ということで,我がクラスの合唱の仕上がりが非常に気になっています。(笑) 一年生の担任としては,「元気よく!」歌えればいいのかなって思っています。 クラス全員で気持ちを込めて,合わせて取り組む姿に感心しながらも, 当日の姿を最高…

統計から捉えるアプローチ

動機付けの実践についての統計処理分析を行っています。 少し興味深いデータが出ました。 動機付けが元々低く,実践後も高まりの見られなかったLow-Low群の生徒には 授業内に動機付けの仕掛けを組み,活動を楽しくしたところで全く効果が見られない! どころ…

Explicit Knowledge of the L2 through CR task

最近の実践における手応えとして,(まだ何の確証もないのですが)英語でinteractionをしたり,生徒に取り組ませるインプット→アウトプットへの流れのある授業を構成していく事で,Explicit Knowledge(EK)を培うことができると感じています。 My sequence be…

インテイク,中間言語知識(統合)

昨日の記事内容にて学んだ言語知識がインテイクされた状態なのか中間言語知識にまで及ぶのかについて言及しました。それ以後,学んだことがそんなに簡単に中間言語知識化されるはずがない,との見解に至り,では日常の授業で私はどの段階にまで生徒の能力を…

言葉の綾

今秋にはいくつかの発表が控えているのですが,地域の英語部会でその発表の概要について理論的側面を説明させていただきました。半分日本語,半分英語で行いました。プレゼン後の質問に,外国語と第二言語がしっかりと区別されているか,という内容がありま…

explicit instruction

今日は日曜日でしたが,部活の大会がありました。県大会につながる予選会でしたが, 一人が優勝,一人が三位ということでした。一人ひとりの生徒が本当に一生懸命に試合に臨んでいる姿があり とても気持ちの良い一日になりました。 夏休みは自分の研究デザイ…

Motivation

訳あってMotivationに関する文献を読んでいます。 To struggle the way developing students' motivation and verify my own theme. 簡単に「動機付け」とか現場では「学習意欲」とか言ってますけど, Motivationってかなり複合的であるからこそ, その理解…

研究を改めて考える

論文作成も大詰めを迎え,心身ともに現場に復帰する準備も考えていかないとと思っているところです。 その1つは何と言っても「体の鈍り」です。(TT) この一年頭はフルに回転させるものの,デスクワークがほとんどの日々を過ごし,且つ食欲は相変わらずとい…

今年度の研究を基礎に!

先週成果発表会を終えました。 今年取り組んだ研究としては,第二言語習得に基づいたフォーカス・オン・フォームアプローチに基づいて授業計画をし,実践してみて複雑性・正確性・流暢性がどのように変容したかを分析してみました。 来年度のセンター紀要に…

成果発表会を前に

かなりしばらくぶりにブログに向かいます。 ここしばらくは「論文を書く」という作業に向き合い,いずれの日か書き終わるのを夢見ながら取り組んできました。論文を書くという作業は,現場にいるとなかなか取り組むこともなく,苦心しながらの作業となりまし…

やはり先輩方の考えることはすごい!

11月にとったデータについて考察を深めていましたら 文法的な正確性を高めるのって難しい,しかし 複雑性と流暢性と正確性の習得には順序的なものがあるのではないかと推測したわけです。 幾つかの文献からattentional resources とtrade-off effectsに行き…

研究を通して見える教師の課題

12月も半ばとなり今年も残り少なくなってきました。今は研究した内容について文を書く作業をしているのですが,自分の中では〆切を1月末日と定め,そこまでには「必ず」書き上げることができるように!と考えております!今まで「できない」と思うがゆえに日…

自分の研究の役割

色んな研究を調べていると 自分のやっていることが如何に小さなことかよくわかる。 大した研究をしようなんて思っていないものの この研究のちょこっとした役割 みたいなところは 「現職教員に広める」ためにあるのだとつくづく思う。 そしてこれからの自分…

最近のリーディング

論文を作成するに当たり文献をしっかり読んでおかなければならないと痛感しますが 何せ参考文献を辿って行くと本当に際限がありません(泣) 自分の研究の基幹になる書籍に辿り着きしっかりと理解をするよう限られた時間の中で 最大限に頑張ろうと思っていま…

reading begins again

今年の研究,「4技能を統合する力」を高めるには…という課題を設け,理論分析や授業実践を行ってきました。感覚的には第3コーナーを曲がった感じです。「書くこと,話すこと」を分析すること通してその高まりを捉えていこうと計画をしています。 これからさ…

ALOHA! No! ANOVA

今日はこれまでに蓄積した生徒のプレ・ポストのデータを 統計ソフトにかけるための知識&実務を学びました。 正直今までに本を読んだり,授業で学んでいたものの どこか理解が足りないままだったと思います。 しかし,いざやってみるとなるとわからないまま…